どうも、オノデラです^^
動画編集ソフトEaseUS Video Editorを使って動画編集をしたのでそのレビューを書いていきます。
EaseUS Video Editorとは
EaseUS Video Editorとはデータ管理領域に特化したEaseUSが提供している動画編集ソフトです。
販売価格は下記の通り。
プラン | 特徴 | 値段 |
Trial |
|
無料 |
Pro |
|
3590円~ |
Proはライセンス期間を選ぶことができます。
ライセンス期間と値段は下記の通り。
▼EaseUS Video Editor Proライセンス期間
- 1ヶ月間ライセンス:3,590円
- 1年間ライセンス:5,990円
- 永久無料アップグレード:9,590円
1ヶ月間ライセンスを選ぶのであれば、1年間ライセンスを選んだほうが断然お得な感じがしますね。
一度、無料トライアルで試して使い勝手が良かったら永久無料アップグレードを利用するのが良いのかなと思います。
動画編集初心者にとって使いやすいという口コミが多いEaseUS Video Editor。
僕も動画編集初心者なので、初心者向けのソフトがあるととても助かります!
実際にダウンロードして、使い勝手を試してみました。
EaseUS Video Editorで編集した動画
EaseUS Video Editorの無料版を使ってみました。
実際にEaseUS Video Editorで作ってみたVLOG動画がこちらです。
左上にEaseUSのウォーターマークが表示されています。
これは無料トライアル版を利用すると表示されるだけなので、プランをProに変更すれば消えます。
また、動画編集をしながらレビューしている動画も撮影しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
EaseUS Video Editorのメリット・デメリット
EaseUS Video Editorを実際に使ってみて感じたメリットとデメリットを紹介していきます。
EaseUS Video Editorのメリット
メリットは下記の通り。
- UIが綺麗
- テンプレートが揃っている
- どこに何があるか分かりやすい
UIが綺麗
ソフトを開いた瞬間に
あ、綺麗でオシャレだな~
と感じました。
有能な動画クリエイター気分を味わえたのが良かったですw
テンプレートが揃っている
テンプレートが豊富だと感じました。
字幕、フィルター、画面切り替え効果など、細かい演出が可能となっています。
また、編集ソフト内にお目当ての素材がなくてもオンラインで素材をダウンロードすることが可能です。
ここは、EaseUS Video Editorの最大の強みですね。
どこに何があるか分かりやすい
一つ一つの文字が大きいので、データを入れる場所や効果を入れたい時にはすぐに見つかりました。
多くの動画編集ソフトはアイコンだけ表示してるだけで、初心者だとどこに何があるかわかりにくかったりしますからね^^;
EaseUS Video Editorが初心者向けと言われている所以は、文字でどこに何があるのかひと目で分かるところなのだと感じました。
EaseUS Video Editorのデメリット
続いてデメリットについて紹介します
- 無料版だとロゴが入る
- 大量の字幕をつけにくい
- ハイスペックPCじゃないと落ちやすい
無料版だとロゴが入る
無料版だと「ウォーターマーク」というEaseUS Video Editorのロゴが左上に入ってしまいます。
これだと、ちょっと微妙ですよね。
できれば無料版でも期間限定でウォーターマークはとってほしいと感じました。
大量の字幕をつけにくい
字幕の素材は豊富に揃っています。
ですが、大量に字幕をつけるとなると、やりづらさを感じました。
欲を言うなら、一つのキーを押したら字幕が挿入されるという機能があると便利ですよね。
ハイスペックPCじゃないと落ちやすい
ソフトを開いた直後には以下のようなメッセージが表示されます。
システムの現在利用可能なメモリが1G未満であるため、ソフトかフリーズまたはクラッシュするかもしれません。実行中のソフトをいくつか閉じてください。
最低でも利用可能メモリを1GB以上確保する必要あります。
僕のPCで編集していたら、2回落ちてしまいました笑
自動保存機能がついているので再起動したら途中から始められたのは不幸中の幸いでしたが。
なので、普段使っているPCがあまりスペックが高くない場合にはあまりオススメできません。
ただし、ゲーミングPCなどのハイスペックPCを所有している方なら何も問題ないでしょう。
こんな人にEaseUS Video Editorは向いている
EaseUS Video Editorのメリット・デメリットを考慮すると、以下のような人に向いていると思いました。
- CMなどの短い動画を作る人
- VLOG系の動画をアップしている人
- ペットや子供の成長記録を動画で保存したい人
- ハイスペックPCを持っている人(1GBの余力が必要)
該当する方も該当しない方も一度は自分の手で確かめてみることをオススメします。
百聞は一見にしかずなので、新しい動画編集ソフトを試してみたいという方はまず無料体験版を利用してみてください。