どうも、尾野寺です^^
大学生で生活費を稼ぐと言ったらまず最初に思い浮かぶのはバイトですよね。
僕も大学1年生から大学院2年生までの6年間で10個以上のバイトを経験してきました。
どのバイトも楽しい事もあり学びもありましたが、今思うともっと楽しくて学べるバイトがあると思っています。
それはブログです。
え?大学生でブログをやっても稼げるの?
と思う方もいることでしょう。
ですが、僕は大学生こそブログで稼いだほうが良いと思っています。
こちらの記事では、大学生でもブログで稼げるのか、なぜ大学生にブログで稼ぐことをオススメするのかを解説していきます。
「大学生だとブログで稼げない」は嘘
大学生でブログを始めようと思ってもなかなか一歩踏み出せないのは
まだ経験とか知識とか少ないし
大学生が書いたブログって読まれるのか心配
といった思いがブレーキになっている場合があります。
でも断言します。
控えめに言っても大学生がブログで生活費を稼ぐことはできます。
なぜなら、ブログで稼ぐためには専門的な知識やスキルが必要なわけではないからです。
つまり大学生に限らず誰でも稼げるということです。
さすがにPCの電源の付け方を知らなかったら無理ですが(笑)
ネットで得た知識を整理してまとめるだけでも、読者に喜ばれる記事ができるので、全然お金やスキルのない大学生でも稼ぐことは可能となります。
稼げないと思っている人は、実際にブログで稼いでいる人の話を聞いたことがない事が大きな要因なのかなと思います。
なので、まずは実際にブログで稼いでいる人の話を聞きに行ったり、仲良くなるところから始めるのをオススメします。
結局、マインドの部分でブロックしていることが大半ですので、このマインドブロックを取り外す必要があります。
考え方を変えるためには、付き合う人間を選ぶ必要があります。
自分がなりたい理想系に近い人を見つける努力をしましょう。
ブログを独学でやって、何万分の1ぐらいの確率で、たっまたま稼げた人たちは、そりゃブログ続けたら稼げる!って言うよw
ブログ続けても稼げない!って言ってくれる人少ないよ。
だって稼げなかった人辞めてるんだもんwwブログ1年ガチでやって稼げなかった人の話聞きたい人は電話でもしましょw
— 三四郎こみや✋2年目🦑リプブロガー (@young_komiya) 2019年11月8日
ブログを始めても最初のうちは、時給30円とか130円とか普通にあるので、頑張ってブログを書いても肩透かしな思いになることが多いのも事実です。
ですが正しい方法で書き続けていれば1年後には月収10~30万円は稼げるようになります。
ブログに限らずネットビジネスは、稼げるようになるまで時間がかかるので、早いうちから始めていたほうがお得ですよね。
大学生は若いし失敗したとしてもやり直しが効きやすいので、やらない理由は見つからないと思います。
ブログで稼げる大学生の特徴3選
こんな大学生だとブログで稼げるという特徴をまとめてみました。
文章を書くのが好き
文章を書くことで自分を表現していると感じる人ならば継続してブログを書くことができるでしょう。
また文章を書くことが好きならば、読者を引きつける文章を書ける素質もあります。
どうなってくると反応をもらえることもあるので、ますますブログを書くことに魅力を感じていくでしょうね!
新しい事を学ぶのが好き
しっかりとしたブログを書く時には必ずリサーチしなければなりません。
つまり、新しい知識を取り入れていく作業が必要になってきます。
勉強が好きだったり、好奇心が旺盛な人だったら、ブログを書く過程を楽しむ事ができるでしょう。
得た知識を人に説明するのが好き
さらに得た知識を人に説明するのが好きな人もブログで稼げる素質があります。
人に教えるのが好きなのは、教師志望の人に多いですよね。
アウトプットすることで知識が定着しやすいですし、ブログを書いていくとどんどん賢くなります。
ブログで稼げない大学生の特徴3選
逆にブログで稼げない大学生の特徴についてまとめてみました。
バイト戦士
バイトを死ぬほど入れている人だとブログで稼ぐことは難しいでしょう。
週3ぐらいだったら全然大丈夫ですが、週7でしかも夜勤とかだと正直厳しいと思います。
体力も奪われますし、ブログの時間を確保するのは難しいです。
あと、それだけバイトを入れるということは、少なからずバイトに魅力を感じてるということですので、ブログで稼ぐ魅力に気付くのは難しいでしょう。
何事もそうですが、何かを得るためには何かを捨てるべきです。
本気でブログで稼ぎたいなら、週3~4ぐらいにシフトを減らして、毎日ブログに時間を費やせるぐらいにしなければなりません。
環境投資しない
ブログを書くための環境にお金を使わないと稼ぐまでに時間がかかってしまいます。
ノートパソコンでも書けますが、正直効率は悪いと思います。
デスクトップPCにして、モニターを2画面用意するとかなり効率的に書けますので、短期間で稼ぎたいのならば、作業するための環境にお金を使いましょう。
たいていの大学生はお金を持っているわけではないので、環境投資することに抵抗を感じるかもしれません。
ですが、この関門を乗り越えた人だけに理想の未来が待っています。
楽に稼げると思う
これは、社会人でも思っている人が多いのですが、ブログで稼ぐのは楽と思っていると稼ぐ事は難しいです。
どんな事でも簡単に稼げるものはありません。
絶対にそれなりの労力は必要となってきます。
ある程度稼げるようになってきたら、比較的楽になりますが。
ブログを始める前に準備すること3選
それでは、ブログを始める前に準備することを紹介していきます。
人によっては順番が前後すると思いますが、お金をあまり使いたくない大学生ならこの順番が良いかなと思います。
- 市場調査
- リサーチ・自己投資
- ブログ構築
一つずつ解説していきますね。
市場調査
まずは、どの領域で稼げるのか市場調査しましょう。
市場調査のやり方は、需要が多くて供給が少ない市場を見つけるのが鉄則です。
ブログの場合だと、キーワードの検索ボリュームとそのキーワードでどんな記事が検索結果に表示されるのかを見ると良いです。
自分の好きな事や興味のある事のジャンルをいくつか決めて、ジャンルごとに検索されそうなキーワードを調べていきます。
そして、キーワードの検索ボリュームが1000以上のものが多いのであれば、そのジャンルに絞っていきます。
次に実際にキーワードで検索してどんな記事が上位表示されているのかを調べてみます。
自分が書いて勝てそうだなと思ったら、一旦はそのジャンルに狙いを定めるようにしましょう。
ブログを運営していく途中で、新しく見えてくる事もあるので、市場と自分のスキルに合わせてジャンルを変えていく柔軟性は忘れないようにしてください。
リサーチ・自己投資
ジャンルを絞ったら、そのジャンルに関する知識を徹底的に調べあげます。
インターネットの知識でもいいのですが、オススメは5冊の本を買って、読み込むこと。
いわゆる自己投資ですね。
ここでお金を投資できるかどうかも関門ですが、お金を払って得た知識は発信する時にとても役立ちます。
ネットで得た知識でも本から得た知識でも意識することは、気になったことはメモすること。
自分が気になったということは、他の人も気になる可能性が高いです。
そのメモ帳を見て、ブログ記事のネタにしていけばいいです。
ブログ構築
市場調査と知識のインプットが終わったら、いよいよブログを立ち上げましょう。
ブログを立ち上げる際にオススメしているのは、ワードプレスです。
ワードプレスを利用すると、サーバー代やドメイン代がかかりますが、年間1万円前後で済むので、惜しまずに投資しましょう。
サーバーとドメインを取得したら、ブログの外観をサクッと決めて記事を書けるような土台を作ってください。
初めてだと慣れない作業で時間がかかってしまいますが、ここに時間をかけてしまうと、稼ぐまでの道のりを無駄に長くしてしまいます。
1日でぱぱっとやってすぐに記事執筆にとりかかりましょう。
ブログの外観に関しては後で変更もできるので、記事執筆に慣れた頃に変更するぐらいの気持ちでいいですよ。
大学生がブログで稼ぐべき理由5選
大学生がブログで稼いだほうが良い理由はたくさんありますが、5つだけ紹介します。
時間を確保しやすい
人生の夏休みと言われるほど、大学生の期間は空いている時間は多いです。
この時間を浪費してしまうのか、それとも将来の自分のために投資に使うのかは自己責任です。
ブログに時間を使うことは間違いなく、投資になります。
もちろん日記みたいなブログを書いていては投資にはなりませんが。
どうやったらブログにアクセスを集められるのか、稼ぎが良くなるのか、分析を重ねて改善していくことでブログに費やす時間が投資になっていきます。
余った時間をブログに費やしましょう。
大学生なんだから遊びたいじゃん!
と思うかもしれませんが、遊びに時間を費やしたとしても、ブログを書く時間は確保できます。
1日2時間から3時間をブログに費やすだけで生活費ぐらいは稼げるようになるので。
最低限の生活は仕送りやバイトでなんとかなる
ブログを始めても初めのうちは収益はゼロです。
ですが、大学生ならばバイトや実家からの仕送りで生活費はなんとかなります。
実家暮らしであれば、バイトもしないで生活することは可能ですよね。
最低限の生活ができているうちにブログで稼げるようになっておくことをおすすめします。
キャッシュポイントを増やしておくと、後々楽になりますので。
誰かの迷惑になることはない
会社員だと本名でブログを運営していたり、顔出しをすると会社に迷惑がかかることもあるので色々と考慮しなければなりません。
ですが、会社に属していない大学生ならば迷惑をかける人や会社はいません。
自由にブログを運営できるので、とてもやりやすいと思います。
自由には自己責任が伴うことは忘れないでくださいね。
スキルが磨かれる
大学生がブログをやったほうが良い一番の理由とも言えるのがスキルが磨かれることです。
どんなスキルが磨かれるかと言いますと、
- タイピング速度
- マーケティング
- ライティング
- コピーライティング
- IT・PC知識
- ビジネススキル
といったものです。
そして、これらのスキルや知識は就職してからも大いに役立てる事ができます。
若いので吸収率もいいでしょうから、続けてさえいればすぐにスキルを体得できそうですし!
卒論の練習になる
リサーチして記事にするという流れは卒論を書く流れと一緒ですよね。
卒論をたくさん読んで分かりやすいように説明しなければなりませんが、このスキルは場数を踏んでいる人ほど得意です。
ブログを書いているとインプットした知識を人に説明する習慣ができているので、卒論を書くのも効率的にできるようになります。
専門分野の内容だとついつい専門用語を多用しがちですが、どんな人にも分かりやすく説明ができるようになります。
半年は毎日更新しましょう
よくブログをこれから始める人に
「どれくらい続けていれば稼げるようになりますか?」
と質問を受けます。
こればかりは個人差がありますが、どんな人でも初めは、1日1記事書けるように頑張ってください。
月収10万円を3ヶ月とかで稼ぎたいのであれば、市場調査をしっかりした上で最低でも毎日3記事以上は目安となります。
必ずしも3ヶ月で稼げるとは限りませんが、記事をたくさん書けば書くほど稼げるようになるまでの時間は短縮できます。
半年も続けていれば収益化ができてブログスキルも磨かれている頃合いなので、生活費を稼いでいる未来像をイメージ出来ていると思います。
ここまで来たら月収10万円まではすぐです。
まとめ
大学生でもブログでは稼げるという事を熱弁してきました。
むしろ大学生こそブログを始めたほうが良いのではないかと個人的には思っています。
決して楽に稼げるものではありませんが、正しいやり方でブログを書いていけば、普通のサラリーマンの月収を超えることができます。
僕のメルマガでは正しいブログの書き方やアクセスを集める秘訣についても配信しているので、興味のある方は下のフォームから登録してくださいね!